臼杵の「子育て」や「暮らし」に関する情報を発信するサイト「うすきっコぐらし」!!随時、情報を更新していきます!

育休パパが主戦力に!パパ育休で家事・育児を回す方法

「パパが育休を取ってくれたけど、結局私が指示しないと動いてくれない…」

そんなママたちの本音、聞こえてきます。

パパの育休を、ママの負担軽減に直結させるには、パパ自身が「お客様」意識を捨て、「主戦力」になる覚悟が必要です。

私自身、第二子の育休でそれを痛感し、家事・育児の仕組みから見直しました。

その結果、妻の笑顔と自分の時間が増え、夫婦関係も格段に向上。

この記事では、私が実践した「ママを楽にする」ためのタスク管理術、時短テクニック、そして夫婦のコミュニケーション術まで、明日からすぐに使えるノウハウを余すことなくお伝えします。

目次

「手伝う」から「主戦力」へ!育休で芽生えた当事者意識

スポンサーリンク

育休前の私「家事は妻任せ」だった現実

仕事を言い訳に、見て見ぬふりをしていた日々

育休を取得する前の私は、正直に言って家事・育児を「手伝う」感覚の夫でした。

平日は仕事の疲れを言い訳に、帰宅後の家事は妻に任せきり。

休日にたまに子どもの相手をするくらいで、それを「育児に参加している」と思い込んでいました。

「俺が食わしていると思わない」という心得があるように、共働きが当たり前の現代で、その考えは完全に時代遅れ。

洗濯物の場所やゴミ出しの日すら曖昧で、妻からすれば私は大きな長男のような存在だったかもしれません。

そんな私が育休を取得し、家事・育児の主戦力になると決意した時、その先に待ち受ける現実の過酷さを、まだ全く理解していませんでした。

育休で直面した24時間ワンオペ育児の壮絶さ

スポンサーリンク

疲労と焦り

育休が始まり、妻が産後の体を休ませる中、私の「主夫」生活がスタートしました。

そこで目の当たりにしたのは、24時間365日、決して終わることのない家事と育児の連続です。

特に、私は刺激に敏感で疲れやすい(HSP)という気質を持っているため、赤ちゃんの泣き声や部屋の散らかりといった些細な刺激にも過剰に反応してしまい、すぐに疲弊してしまいました。

次から次へと発生するタスクを前に、マルチタスクが苦手な私はテンパってしまい、「あれもこれもやらなきゃ」と焦るばかりで何も進まない……

この経験を通して、これまで妻が一人でどれだけの負担を抱えていたのかを痛感し、「手伝う」という意識がいかに甘かったかを思い知らされたのです。

【家事編】スキルゼロの夫が編み出した!ママ絶賛の時短テクニック

料理のハードルを下げる「三種の神器」

献立不要!ミールキット・冷凍幼児食のフル活用術

料理スキルゼロの私にとって、毎日の献立を考え、調理することは最大の難関でした。

そこで頼ったのが、ミールキットや食材宅配サービスです。

必要な食材がカットされた状態で届くので、レシピ通りに作るだけで栄養バランスの取れた食事が完成します。

特に、上の子向けの冷凍幼児食サービスは、忙しい時の救世主でした。

これらのサービスを活用することで、献立を考えるストレスや買い物の手間が大幅に削減され、その分の時間を他の家事や育児に充てることができました。

最初は手抜きに罪悪感がありましたが、ママの負担を減らし、家族の笑顔を増やすための立派な戦略だと考えを改めました。

関連記事

ファーストスプーン(first spoon)の口コミ・評判を徹底解剖「離乳食、毎食手作りするのは本当に大変…」「仕事復帰したけど、子どもの食事の準備に手が回らない…」「市販のベビーフードは便利だけど、添加物が気になる…」[…]

離乳食冷凍宅配
関連記事

忙しい毎日、食事の悩みを抱えていませんか?子育て中のママ・パパの毎日、本当に大変ですよね。「毎日献立を考えるのが大変…」「仕事と家事で、ゆっくり料理を作る時間がない!」「市販のベビーフードは、添加物が気になる…」[…]

mogumo

「完璧な手作り」からの脱却!

育休当初は、「パパとして完璧な食事を作らなければ」と気負っていました。

しかし、完璧を目指すほど心身ともに疲弊していくことに気づきました。

そこで決めたのが、「完璧主義を手放す」ということです。

毎食手作りにこだわらず、惣菜や冷凍食品も上手に取り入れる。大切なのは、栄養バランスが大きく崩れない範囲で、いかに親の負担を減らし、笑顔で食卓を囲めるかです。

この「ゆるい」考え方にシフトしたことで、料理に対する精神的なハードルがぐっと下がり、結果的に継続して食事の準備を担当できるようになりました。

ミールキットや惣菜、冷凍食品に加えて、「電気圧力鍋」での煮込み料理もかなり役に立ちました。調味料と材料を入れて、ボタンを押すだけで、おいしい料理ができます。

「電気圧力鍋」に続いて、便利な時短家電もご紹介します。

掃除は「完璧」より「継続」。“割り切り”掃除術

時短家電(ロボット掃除機、食洗機)は必須投資

家事の効率化において、時短家電への投資は絶対に欠かせません。

我が家では育休を機に、「ロボット掃除機」と「食洗機」を導入しました。

私は、家の中が散らかっていると視覚情報が多くなり、それだけで疲れてしまいます。

しかし、子どもがいれば部屋が散らかるのは当たり前。

そこで実践したのが、「ついで掃除」と「寝る前リセット」です。

「ついで掃除」とは、料理中にコンロ周りを拭くなど、何かをしながら簡単な掃除を済ませること。

そして、「寝る前リセット」は、どんなに日中散らかっていても、寝る前だけはリビングをおもちゃのない状態に戻すというルールです。

この最低ラインさえ守ればOKと割り切ることで、日中の散らかりに対するストレスが大幅に減りました。

完璧を目指さず、継続できる仕組みを作ることが、きれいな家を保つ秘訣です。

洗濯地獄からの解放宣言

ドラム式洗濯乾燥機は神!「たたむ」をなくす収納術

子育て家庭の洗濯物の量は、まさに地獄です。

この負担を劇的に軽減してくれたのが、ドラム式洗濯乾燥機でした。

洗濯から乾燥までボタン一つで完了するため、天候を気にせず洗濯でき、「干す」という工程が丸ごとなくなります。

(セーターや綿などの素材は乾燥をかける前に取り出し、ハンガーにかけて自然乾燥してました)。

さらに、僕が徹底したのは「たたむ作業」をなくすこと。

下着や靴下、タオル類はたたまずに各々の収納ボックスに放り込むだけ。シャツ類は乾燥が終わったらそのままハンガーにかけてクローゼットへ。

この仕組みを導入したことで、洗濯にかかる時間は3分の1以下になりました。

ママからも「洗濯が全く苦じゃなくなった」と感謝され、パパとしての株が上がった瞬間でした。

「ママじゃなきゃダメ」を卒業!パパが主役になる瞬間

寝かしつけはパパの役目!夫婦で乗り越える睡眠不足

寝かしつけルーティンの確立とパパの協力体制

育児で最も大変なことの一つが「寝かしつけ」です。

私は、赤ちゃんの寝息にも敏感で、当初は睡眠不足でヘトヘトでした。

そこで夫婦で取り組んだのが、寝かしつけのルーティン化です。

毎日決まった時間に、「お風呂→ミルク→絵本→消灯」という流れを徹底しました。

そして、「夜間の対応はパパがメイン、ママには連続した睡眠時間を確保してもらう」という役割分担を決めました。

パパも一緒に寝るつもりで布団に入り、優しくトントンしてあげることで、赤ちゃんも安心して眠りにつくようになります。

この協力体制のおかげで、ママの体力が回復し、日中の育児にも余裕が生まれました。

夜泣き・ぐずり対応で試したこと全部見せます

夜泣きやぐずりは、親の精神を削る大きな課題です。

原因がわからないぐずりに対しては、まずおむつやミルク、室温などを確認。

それでも泣き止まない時は、優しく抱きしめて「嫌だったね」とゆっくり声をかけ、気持ちに寄り添うことを心がけました。

時には、思い切って散歩に出て環境を変えることも効果的でした。

大切なのは、親がリラックスすること。親のイライラは赤ちゃんに伝わり、悪循環に陥ってしまいます。完璧な親はいません。

どうしようもない時は、夫婦で協力し、バトンタッチすることも重要です。

繊細パパの教科書

以前からSNSやメディアなどに絶賛されている奇跡のおくるみ「スワドルアップ」。スワドルアップを着せることで、赤ちゃんが長…

繊細パパの教科書

夜泣きの原因は、まだはっきりと解明されていないことが多い。原因のひとつとして、「乳児疝痛」が挙げられる。また、「眠りのリ…

母乳以外は全部できる!お風呂から遊びまでパパの担当領域

パパ一人でお風呂に入れるための段取りとコツ

「母乳をあげること以外は、全部パパにもできる」というのが私のモットーです。

中でも、私が主戦力として活躍したのがお風呂。

パパが一人でお風呂に入れるようになれば、ママはその間に夕食の準備をしたり、少し休憩したりと、大きな負担軽減につながります。

コツは、事前の準備を徹底すること。

着替え、タオル、保湿剤などを完璧にセッティングしてから臨みます。

最初は戸惑いましたが、回数を重ねるうちにスムーズになり、今では子どもたちとの楽しいコミュニケーションの時間になっています。

五感を刺激する「感覚遊び」で築く父子の絆

日中の遊びも、パパの重要な役割です。

特に私が意識したのは、五感を刺激する「感覚遊び」を取り入れることでした。

カラフルなおもちゃを目で追わせたり(視覚)、音の出るおもちゃで楽しんだり(聴覚)、様々な素材のおもちゃに触れさせたり(触覚)することで、赤ちゃんの脳の発達を促します。

うつ伏せの状態でボールを転がして寝返りを誘導したり、おすわりの状態で両手を使わせたりと、遊びの中に発達を促す工夫を取り入れることで、子どもの成長を間近で感じることができ、父親としての喜びも深まりました。

関連記事

「うちの子、集中力がないかも…」「どんな遊びをさせたらいいの?」お子様の成長期、特に0歳から12歳までの脳の発達について、そんな不安や疑問を抱えていませんか?この時期の脳は、将来の学習能力や社会性を形成する「ゴールデ[…]

脳発達

歯磨きイヤイヤ期との戦い

歯磨きを「楽しい時間」に変える工夫

乳歯が生え始めると同時に始まるのが、歯磨きとの戦いです。

多くの子どもが歯ブラシを嫌がりますが、ここで重要なのは「歯磨きは楽しいもの」と認識させることです。

私が実践したのは、歯磨きの歌を歌ったり、鏡を持たせて自分の口の中を見せたり、好きなおもちゃに歯磨きをする真似をさせたりすることでした。

最初は遊び感覚で始め、徐々に仕上げ磨きに移行します。

毎日続けるのは根気がいりますが、虫歯を予防するためにも、ここがパパの腕の見せ所。

楽しい雰囲気作りを心がけることで、子どもの抵抗も少しずつ和らいでいきました。

チームとしての夫婦力UP!家事・育児を円滑に進めるコミュニケーション術

「言わなくてもわかる」は禁物!家事・育児の見える化

役割分担ルールと「思いやり」運用の絶妙バランス

夫婦で育休を乗り切る上で最も重要なのが、家事・育児の役割分担です。

私たちはお互いの不満をなくすため、「夜間の対応はパパ」「ゴミ出しと風呂掃除はパパ」など、ある程度のルールを決めました。

しかし、ルールでガチガチに固めると逆にストレスになるため、「思いやり」を忘れず、臨機応変に対応することを心がけました。

パートナーが体調不良の時や忙しそうな時は、担当外でも積極的に手伝う。

ルールはあくまで目安であり、夫婦というチームで家庭を運営することが目的なのです。

この柔軟な運用が、協力体制を長続きさせる秘訣でした。

最高の潤滑油は「ありがとう」

感謝とねぎらいを具体的に伝える習慣作り

夫婦関係を良好に保つ上で、「ありがとう」という感謝の言葉は何よりも大切です。

特に育休中は、家事も育児も「やって当たり前」という空気が生まれがち。

だからこそ、意識して感謝を伝えることが重要です。

お茶を淹れてくれた時、子どものおむつを替えてくれた時、「ありがとう、助かるよ」と具体的に伝えることで、相手は自分の行動が認められたと感じ、次も協力しようという気持ちになります。

目を見て伝える、時にはハグをするといったボディランゲージも加えると、気持ちはより深く伝わり、夫婦の絆を強固にしてくれます。

パパが主戦力になることで、家族に訪れたポジティブな変化

ママの笑顔と心の余裕が生まれた

ママの「自分時間」確保とストレス軽減への貢献

私が家事・育児の主戦力になったことで、最も大きな変化はママの笑顔が増えたことです。

ワンオペ育児の負担が軽減され、睡眠不足が解消されたことで、ママの心身に余裕が生まれました。

私が子どもをお風呂に入れている間にゆっくり湯船に浸かったり、私が寝かしつけをしている間に好きなドラマを観たりと、ママの「自分時間」を確保できたことが、何よりの効果でした。

親がリフレッシュすることは、子育ての質を向上させ、家庭の雰囲気を明るくするために不可欠です。

パパの頑張りは、ママの心の健康に直結するのです。

夫婦の絆が「戦友」レベルに深まった

しんどさをシェアすることで生まれた信頼関係

育休を通して、私は初めて妻が日々感じていた「しんどさ」を本当の意味で理解することができました。

共に寝不足と戦い、子どもの成長に一喜一憂し、家事の大変さを分かち合う日々の中で、私たち夫婦は単なるパートナーから「戦友」と呼べる存在になりました。

お互いの大変さを理解し、思いやり、支え合う。

この経験は、夫婦の信頼関係を以前よりもずっと強固なものにしてくれました。

パパが育休を取得し、家事・育児の当事者になることは、家族というチームの絆を深めるための、最高の機会だと断言できます。

よくある質問(Q&A)

育休前は全く家事ができませんでした。パパが主戦力になるのは難しくないですか?
ぷりもこ
全く問題ありません。私も家事スキルはほぼゼロからのスタートでした。大切なのは、最初から完璧を目指さないことです。まずは自分なりに試行錯誤し、「60点の出来栄えで十分」と考えること。苦手なりに頑張る姿を見せるだけでも、ママにとっては心強いものです。ミールキットや時短家電など、便利なものに頼ることも立派な戦略ですよ。

 

育休中に夫婦喧嘩が増えそうで心配です。円満に過ごすコツはありますか?
ぷりもこ
育休中は生活が大きく変わるため、意見がぶつかることもあります。円満に過ごすコツは、コミュニケーションを密にとることと、お互いを思いやることです。家事の分担などルールを決めるのも良いですが、「ありがとう」という感謝の言葉を忘れず、相手の頑張りを認め合うことが何より大切です。しんどい時は正直に伝え、お互いに助け合う「戦友」意識を持つと乗り越えられますよ。

 

パパが育児をすると、赤ちゃんが余計に泣いたりしませんか?
ぷりもこ
最初は「ママじゃなきゃダメ」と泣かれることもあるかもしれません。私もそうでした。しかし、諦めずに根気強く関わることが大切です。お風呂に入れたり、一緒に遊んだり、寝かしつけをしたりする中で、少しずつパパと子どもの特別な絆が生まれてきます。赤ちゃんがぐずった時は、まず原因を探り、優しく寄り添ってあげましょう。パパがリラックスして接することで、赤ちゃんも安心してくれるようになります。

まとめ

「育休、取ったはいいけど、結局何をしていいかわからない…」

そんな風に思っているパパ、いませんか?

今こそ、「手伝う」意識から脱却し、家庭の「主戦力」になるチャンスです。

家事スキルがゼロだって大丈夫。

便利な家電やサービスに頼り、完璧を目指さず、まずは自分にできることから始めましょう。

夜泣き対応を代わるだけで、ママはどれだけ深く眠れるでしょうか。

お風呂に入れてあげるだけで、ママはどれだけ心休まるでしょうか。

あなたの主体的な行動一つひとつが、ママの笑顔に直結します。

育休は、ママを助け、子どもと向き合い、そして夫として、父親として大きく成長するための貴重な時間です。

さあ、今日からあなたも家庭の主役になってみませんか?

その一歩が、家族の未来を明るく変えるはずです。

家事育児
最新情報をチェックしよう!