はじめに
生後7ヶ月を迎える赤ちゃんは、心も体も大きく成長し、できることがどんどん増えてくる時期です。
この時期の赤ちゃんは、 おすわりが安定してきたり、ずり這いやハイハイで活発に動き回るようになる一方で、今までとは違った新たな行動や反応が見られることもあります。
この記事では、生後7ヶ月の赤ちゃんの成長を、運動面、感覚面、認知面 の3つの側面から詳しく解説し、それぞれの発達を促すための効果的な関わり方や遊びのヒントを紹介します。
この記事を読むことで、生後7ヶ月の赤ちゃんの発達を深く理解し、子育ての不安や疑問を解消し、赤ちゃんの成長をより一層楽しめるようになるでしょう。
生後7ヶ月の赤ちゃんの発達
運動面の発達
生後7ヶ月の赤ちゃんは、運動能力が著しく発達する時期です。
おすわりが安定
背筋がしっかり伸び、両手を自由に使えるようになります。
おすわり姿勢でのバランスが安定し、おもちゃで遊ぶなど、両手を使った遊びが楽しめるようになります。
おすわりを保つことよりも、対象物を操作することが目的になってきます。
バランスを崩して倒れそうになっても、 保護伸展反応(手が伸びる反応) が出て、転倒を防ぎやすくなります。
寝返りが上手になる
寝返りがスムーズになり、意図的に寝返りを繰り返すことができるようになります。
寝返りが、初めての移動手段となってきます。
ずり這いやはいはいの準備
おすわりで上半身が安定すると、移動手段としてずり這いやはいはいを始める準備を始めます。
うつ伏せの状態から、 ピボットターン (お腹を軸にして身体を回転させる動き)をしたり、お尻を持ち上げて四つ這いの姿勢をとろうとする動きが見られます。
四つ這いの姿勢で体を前後に動かしたり、左右に動かしたりする動きが活発になります。
生後7ヶ月後半あたりからは、徐々に四つ這いでの移動が始まる子もいます。
手足の協調運動が発達
手足をより自由に動かせるようになり、手と足の協調性が高まります。
手で足を掴んで口に持っていくなど、体の各部分を認識するような動きが増えます。
手指の把握能力がさらに向上し、物を握る、掴む、持ち替えるなどの操作がより正確になります。
頭部のコントロールが向上
頭部の動きがより自由になり、周囲の情報を積極的に獲得しようとします。
抱き上げられる際、頭部を安定させて保つことができ、首の動きもより滑らかになります。
視覚刺激に対する頭部と目の協調性が高まり、動く対象をよりスムーズに追視できるようになります。
これらの動きを通して、手足の筋肉やバランス感覚が養われます。
感覚面の発達
生後7ヶ月の赤ちゃんは、五感が著しく発達し、周囲の世界への好奇心が旺盛になります。
視覚
視力がさらに向上し、遠くのものも鮮明に見え、細かい部分の識別もより正確になります。
立体視が安定し、物体の奥行きや距離感を正確に捉えることができるようになります。
動く対象をスムーズに追跡し、その動きの軌跡や速度を予測する能力が向上します。
色の識別能力がさらに向上し、様々な色彩を楽しむことができます。
聴覚
音源定位能力がさらに向上し、音の発生源を正確に特定できるだけでなく、音の遠近感や方向も把握できます。
音の高さやリズムの違いを区別する能力が発達し、音楽を楽しむだけでなく、言葉の発達の基礎を形成します。
触覚
手指の触覚がさらに発達し、物体の質感、温度、形状などを正確に感じ取ることができます。
手のひらや指先を使い分け、物を掴んだり、操作したりする行動がより洗練されます。
手で触った感覚と、口で確かめる感覚を統合し、物体の特性を理解しようとします。
味覚
甘味への嗜好は残るものの、酸味や苦味に対する抵抗は減り、新たな味を経験することに興味を示すようになります。
食感の違いを認識し、柔らかいもの、硬いものなど、異なる食感を楽しむようになります。
離乳食への関心が高まり、様々な食材に触れたり、口に運んだりするようになります。
ファーストスプーン(first spoon)の口コミ・評判を徹底解剖「離乳食、毎食手作りするのは本当に大変…」「仕事復帰したけど、子どもの食事の準備に手が回らない…」「市販のベビーフードは便利だけど、添加物が気になる…」[…]
はじめに「離乳食、いつから始めればいいの?」「なかなか食べてくれない…」「共働きで時間がない!」初めての離乳食は、分からないことだらけで不安がいっぱいですよね。特に共働きのご家庭では、時間や手間を考えると、さらに負担に感じてしま[…]
嗅覚
ママやパパの匂いを認識する能力がさらに向上し、匂いを通じて安心感を得たり、記憶を想起したりします。
環境中の様々な匂いを識別し、危険な匂いを察知したり、興味のあるものに近づいたりするなど、行動に結びつけます。
前庭覚・体性感覚
頭部の位置や身体の傾きを正確に感知し、バランスを保つ能力がさらに向上します。
自分の身体の動きや位置をより正確に把握し、複雑な動きを自在にコントロールできるようになります。
身体の各部分を協調させて動かす能力が向上し、運動能力の基礎を築きます。
このように、五感を通して様々な情報を得て、周囲の世界への興味や関心を深めていきます。
認知面の発達
生後7ヶ月の赤ちゃんは、認知能力も大きく発達し、様々なことを理解し始めます。
記憶力の発達
短期記憶の保持時間が伸び、数分から数十分前の出来事を覚えていることができるようになります。
過去の経験を想起し、それに基づいて行動を予測したり、計画を立てたりすることができるようになります。
物や場所の名前を記憶し始め、言葉と対象物を結びつけることができるようになります。
学習能力の発達
特定の行動と結果の結びつきをより明確に理解し、目的を達成するために、様々な試行錯誤を行います。
ママパパや周囲の人の行動を模倣するだけでなく、その行動の目的や意図を理解しようとします。
簡単なパズルや積み木などで遊ぶことを楽しみ、問題解決能力が芽生え始めます。
五感を総動員して、周囲の環境を探索し、様々な知識を獲得しようとします。
感情表現の発達
喜び、悲しみ、怒り、恐怖などの感情をより複雑に表現し、状況に応じて感情を使い分けられるようになりますす。
他者の感情を読み取る能力が向上し、他者に共感したり、慰めたりする行動が見られるようになります。
自分の感情をコントロールしようとする意識が芽生え始めます。
その他の認知発達
対象物の永続性 (物体が隠れて見えなくなっても、そこにあると理解する概念)の理解が進みます。
空間認知能力が向上し、物と物の距離関係や位置関係を把握しようとします。
原因と結果を理解し、自分の行動が周囲の環境に影響を与えることを認識します。
模倣を通じて、言葉やコミュニケーションの基礎を築き始めます。
自己と他者との区別がより明確になり、自分の名前や性別などを認識し始める赤ちゃんもいます。
人見知りが始まる
ママパパと他人の区別がつくようになり、人見知りが始まることがあります。
言葉の理解が始まる
日常よく聞かれる言葉の意味がわかるようになってきます。
「わんわん」や「まんま」など同じことを繰り返す言葉は、リズム感があって記憶に残りやすいです。
喃語の種類が増える
声を出すのに必要な喉や舌・唇の筋肉を動かすことが上手になります。
発音しやすい「パ・ダ・マ」 などを中心とした音を繰り返すことで、声を出す筋肉が発達してきます。
そのため、赤ちゃんの第一声が「パパ」や「ママ」になりやすい理由の要因のひとつにもなっています。
変化を期待して楽しめる
注視していたものが変化すると、変化したものに気づくようになります。
変化を期待して楽しめるようにもなり、思いがけない変化に驚いたり、笑ったりしながら記憶力や予想する力が育ってきます。
これらの発達を通して、赤ちゃんは周りの世界を積極的に探索し、様々なことを学び、理解していきます。
生後7ヶ月の赤ちゃんの発達を促す関わり方
運動面の発達を促す関わり方
触れ合い遊びを取り入れる
手遊び歌やわらべうたに合わせて体を動かしたり、優しくマッサージをしたりして、肌と肌の触れ合いを通して安心感を与え、情緒の安定につなげます。
体を動かす遊びをする
うつ伏せの状態でおもちゃを少し先に置いて、手を伸ばすように促したり、おすわりをさせて周囲に柔らかいクッションを置いて、おもちゃで遊ばせたりするなど、日常生活の中で赤ちゃんの運動能力の発達を促しましょう。
おすわりのバリエーションを増やしたり、四つ這いを促すような遊びを取り入れ、身体イメージの発達を促しましょう。
安全な範囲で、赤ちゃんが自由に体を動かせるように広いスペースを確保しましょう。
様々な姿勢を経験させる
仰向け、うつ伏せ、横向きなど、様々な姿勢で遊ぶ機会を提供し、体幹や筋肉の発達を促しましょう。
感覚面の発達を促す関わり方
様々な素材に触れる機会を作る
柔らかい布、つるつるしたおもちゃ、木のおもちゃ、少しザラザラした素材など、色々なものを用意して触らせてみましょう。
絵本の中でも、様々な素材を使ったものを選ぶのが良いでしょう。
触れることで、物の性質を理解することにつながり、赤ちゃんの好奇心を刺激します。
安全な素材を選び、赤ちゃんが口に入れても安全なものを選びましょう。
音や音楽を楽しむ
ガラガラや太鼓、オルゴールなど、音の出るおもちゃで遊ばせたり、童謡やわらべうたを歌ってあげたりするのも良いでしょう。
色々な音を聞かせることで、聴覚を刺激し、リズム感や音感を養うことにもつながります。
音楽に合わせて体を揺らしたり、手を動かしたりすることで、赤ちゃんの運動能力の発達を伸ばす効果も期待できます。
色々な味や匂いを経験させる
離乳食を通して、色々な味を経験させてあげましょう。
色々な匂いに興味を示すこともあるので、安全な範囲で試してみましょう。
認知面の発達を促す関わり方
模倣を促す
大人が何かをすると、同じように手を動かしたり、口を動かしたりする様子が見られるので、大人が手を叩いて遊んだり、バイバイをしたりする様子を笑顔で見せることで、赤ちゃんは模倣行動を学習します。
おもちゃを使って遊んで見せると、赤ちゃんは興味を持ち、真似しようとします。
言葉で語りかける
絵本を読み聞かせたり、積極的に話しかけたりすることで、言葉の発達を促しましょう。
赤ちゃんが何かをしようとしたり、何かを発したりしたところで、必ず言葉で応答しましょう。
「すごいね」など、簡単な言葉で良いので、赤ちゃんに話しかけ、反応を返してあげることで、コミュニケーションを楽しみましょう。
日常よく使う言葉を繰り返し伝え、言葉の意味を理解できるように促しましょう。
変化を楽しむ
「叩いたら音が鳴るおもちゃ」や「いないいないばあ」など、変化が楽しめる遊びを取り入れましょう。
絵本を読み聞かせる
絵本は、言葉の発達を取り入れるだけでなく、想像力や集中力を養う効果も期待できます。
単純なストーリーの絵本を選んで、優しく語りかけるように読み聞かせてあげましょう。
遊びを通して関わる
おもちゃなどに積極的に関心を持つようになるので、赤ちゃんの興味・関心をより引き出すように関わりましょう。
大人の真似をするようになるので、良い手本を示すように心がけましょう。
生後7ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント
生後7ヶ月の赤ちゃんのお世話で特に気をつけたいポイントを紹介します。
安全な環境づくり
転倒や誤飲防止対策
行動範囲が広がり、前向きに動けるようになるため、転倒や誤飲などの事故に十分注意しましょう。
床に物を置かない、角のある家具には保護材を置く、危険なものは手の届かない場所に置くなど、部屋の安全対策を徹底しましょう。
小さなおもちゃや、口に入れやすいものは手の届かないところに片付けましょう。
ベビーグッズの安全な使い方
ベビーグッズは安全基準を満たしたものを選び、正しい方法で使用しましょう。
ベビーベッド、ベビーチェア、おもちゃなど、それぞれの製品の取扱説明書をよく読みましょう。
定期的にベビーグッズの点検を行い、破損や不具合がないか確認することも大切です。
特に、中古品を使用する際には、十分に注意して使用してください。
生活リズムを整える
睡眠、食事、遊びのバランス
睡眠、食事、遊びのバランスを適宜整えてあげることが大切です。
昼間は十分に遊び、夜はぐっすり眠れるように、規則正しい生活を心がけましょう。
1日2回のリズムで、食事の時間も固定すると良いでしょう。
授乳時間も極力固定して、赤ちゃんのリズムに合わせてあげましょう。
昼寝の時間も、毎日同じ時間にするように心がけてください。
夜泣き対策
夜泣きの原因は様々ですが、生活リズムの乱れ、昼間の刺激不足、不安などが考えられます。
夜泣き対策としては、生活リズムを整える、昼間は十分に遊ばせる、寝る前にリラックスできる環境を作るなどが挙げられます。
夜泣きが続く場合は、無理せず、パパと協力して乗り切りましょう。
専門家や医療機関に相談するのも一つの方法です。
夜泣きの原因は、まだはっきりと解明されていないことが多い。原因のひとつとして、「乳児疝痛」が挙げられる。また、「眠りのリ…
以前からSNSやメディアなどに絶賛されている奇跡のおくるみ「スワドルアップ」。スワドルアップを着せることで、赤ちゃんが長…
離乳食をスムーズに進める
離乳食を1日2回に進める時期です。
色々な食材を試しながら、赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょう。
アレルギーを起こしやすい食材は、少量ずつ試して、様子を見るようにしましょう。
離乳食の時間は、毎日同じ時間にするように心がけましょう。
手づかみ食べの準備を始めましょう。
ファーストスプーン(first spoon)の口コミ・評判を徹底解剖「離乳食、毎食手作りするのは本当に大変…」「仕事復帰したけど、子どもの食事の準備に手が回らない…」「市販のベビーフードは便利だけど、添加物が気になる…」[…]
はじめに「離乳食、いつから始めればいいの?」「なかなか食べてくれない…」「共働きで時間がない!」初めての離乳食は、分からないことだらけで不安がいっぱいですよね。特に共働きのご家庭では、時間や手間を考えると、さらに負担に感じてしま[…]
おすすめの遊び
生後7ヶ月の赤ちゃんにおすすめの遊びを紹介します。
知育玩具
五感を刺激し、好奇心を育む知育玩具を選びましょう。
安全基準を満たしたもの、口に入れても安全な素材で作られたもの、カラフルで様々な形のものを選ぶと良いでしょう。
音の出るおもちゃ、動きの違うおもちゃ、積み木、絵本などもおすすめです。
赤ちゃんの成長に合わせて、正しいおもちゃを選びましょう。
手作りおもちゃ
市販の知育玩具だけでなく、身近なものを使った手作りおもちゃもおすすめです。
ペットボトルの中にビーズやボタンなどを入れて音の出るおもちゃを作ったり、布やタオルを組み合わせて、色々な実物を楽しめるおもちゃを作ったりするのも良いでしょう。
紙コップや空き箱を使って、簡単な積み重ね遊びをするのも良いでしょう。
手作りおもちゃは、創造性を育むだけでなく、親子のコミュニケーションが進む良い機会になります。
外遊び
天気の良い日には、ベビーカーに乗せて公園へ散歩に行きましょう。
芝生の上にシートを敷いて、赤ちゃんを自由に遊ばせてみましょう。
葉っぱや砂に触れたり、風を感じたりすることで、五感が刺激されます。
他の赤ちゃんや大人と触れ合うことも、社会性を育む上で大切です。
児童館や子育て支援センターなど、他の赤ちゃんや大人と触れ合える場所へ積極的に出かけてみましょう。
地域子育て支援拠点(臼杵市)地域子育て支援拠点一覧ウスキッズ所在地: 臼杵市大浜526-2(海辺こども園内)電話番号: 0972-62-3464開館日: 月~金曜子育て支援「あのね」所在地: 臼杵市大字大野字友田[…]
まとめ
生後7ヶ月の赤ちゃんは、心身ともに大きく成長し、できることがどんどん増えていく時期です。
おすわりが安定し、ずり這いやはいはいで移動できるようになり、手先も器用になってくるため、今まで以上に活発に行動するようになります。
また、大人の真似をしたり、言葉への反応を見せたりするようになり、コミュニケーションも楽しくなります。
この時期には、安全な環境を整えること、適切な刺激を与えること、愛情を持って関わることが大切です。
赤ちゃんのペースに合わせて、楽しみながら成長を見守っていきましょう。
Q&A
Q1: 生後7ヶ月の赤ちゃんがまだ寝返りをしません。心配ですか?
Q2: 生後7ヶ月の赤ちゃんに、離乳食をどのように進めたら良いですか?
Q3: 生後7ヶ月の赤ちゃんが、夜泣きがひどいです。どうすれば良いですか?
おわりに
この記事では、生後7ヶ月の赤ちゃんの成長と発達、そして関わり方について詳しく解説しました。
この情報が、皆様の子育ての一助となれば幸いです。
赤ちゃんの成長は、本当にあっという間です。
一日一日を大切に、赤ちゃんと一緒に楽しみながら成長していきましょう。
もし、子育てについて何か不安なことや気になることがあれば、いつでも専門家や医療機関に相談してください。
ファーストスプーン(first spoon)の口コミ・評判を徹底解剖「離乳食、毎食手作りするのは本当に大変…」「仕事復帰したけど、子どもの食事の準備に手が回らない…」「市販のベビーフードは便利だけど、添加物が気になる…」[…]
※注意
この記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスではありません。
子どもの発達についてお困りの際は、専門家に相談してください。