臼杵の「子育て」や「暮らし」に関する情報を発信するサイト「うすきっコぐらし」!!随時、情報を更新していきます!

パパ育休は未来への投資!復職後の共働きが変わる

「パパ育休、お疲れ様でした!さあ、明日から元の生活へ…」

本当にそうでしょうか?

私にとって半年間の育休は、復職後にこそ、その真価を発揮する「未来への投資」でした。

育休前はどこか他人事だった家事・育児。

しかし、24時間体制の現場を経験したことで、私は「当事者」へと生まれ変わりました。

この記事では、育休で得たスキルとマインドが、復職後の慌ただしい共働き生活でどのように活かされ、夫婦の協力体制をいかに強固なものにしたのか、そのリアルな変化と具体的な工夫を余すところなくお伝えします。

育休はゴールではなく、最強の夫婦チームになるためのスタートラインです。

目次

育休はゴールじゃない!復職後を見据えた「最高の準備期間」

スポンサーリンク

育休前と後で激変!パパの「当事者意識」

「手伝う」から「自分の仕事」へ。家事・育児への意識改革

育休を取得する前の私は、家事や育児をどこか「手伝う」ものだと考えていました。

しかし、半年間の育休でその意識は180度変わりました。

24時間365日続く育児と、やってもやっても終わらない家事の現実に直面し、これがいかに大変な仕事であるかを身をもって体験したのです。

復職した今、保育園の送り迎え、夕食の準備、子どもの寝かしつけは、もはや「ママの仕事を手伝う」のではなく、紛れもなく「私自身の仕事」です。

この当事者意識の芽生えこそ、育休がもたらした最大の成果かもしれません。

復職後、夫婦のどちらかに負担が偏ることなく、自然と協力し合えるようになったのは、この意識改革があったからに他なりません。

育休が教えてくれた「見えない家事」とパートナーへの感謝

スポンサーリンク

24時間体制の現実を知り、芽生えた尊敬の念

育休中は、これまで見えていなかった「名もなき家事」の存在に気づかされました。

トイレットペーパーの補充、献立を考える時間、子どもの爪切り、保育園の書類の記入……

これら一つひとつは些細なことですが、積み重なると大きな負担になります。

こうした現実を共有できたことで、これまで一人で多くのことを担ってくれていた妻への感謝と尊敬の念が深まりました。

復職後、忙しい中でもお互いの状況を察し、「何か手伝おうか?」と自然に声かけができるようになったのは、育休中にしんどさを分かち合い、「戦友」としての絆が生まれたからです。

この経験は、夫婦関係をより強固なものにしてくれました。

【家事編】復職後もスムーズ!育休で身につけた効率化スキル

完璧主義からの脱却!「割り切り家事」で心に余裕を

「70%でOK」のマインドセットが共働きを救う

私にとって、育休中の家事は常にきれいにしなければというプレッシャーとの戦いでした。

しかし、子どもがいる家庭で完璧を維持するのは不可能です。

そこで身につけたのが「70%でOK」という割り切りのマインドセットです。

日中はおもちゃが散らかっていても、寝る前にリセットできれば良しとする。

この考え方は、時間に追われる復職後の共働き生活において、心の余裕を生み出す大きな助けとなっています。

「完璧な親でなければ」という考えを手放すことで、お互いの小さな失敗を許し合えるようになりました。

育休中に定着させた「時短の仕組み」

時短家電とルーティン化で考える時間を削減

育休中に家事の効率化を追求する中で、時短家電は最強のパートナーだと確信しました。

ドラム式洗濯乾燥機や食洗機、ロボット掃除機を導入したことで、家事にかかる時間は劇的に削減。

この「時間をお金で買う」という発想は、復職後の貴重な家族時間を確保するために不可欠です。

また、「月曜は洗濯、火曜は掃除」といったように、曜日ごとに家事を割り当てるルーティン化も育休中に確立しました。

これにより、「今日、何をしなきゃいけないんだっけ?」と考える時間がなくなり、夫婦でスムーズに家事をこなせるようになっています。

【育児編】もうママ任せにしない!パパが戦力化した復職後の育児

子どもの変化に気づける「観察眼」

育休中の密な時間が育んだ、子どもの気持ちに寄り添う力

育休中は、子どものありのままの姿をじっくりと観察する時間が豊富にありました。

どんな時に笑い、何が苦手なのか。その子の個性を深く理解できたことは、復職後の子育てにおいて大きな財産となっています。

子どもの些細な表情の変化や行動から、その気持ちを汲み取れるようになりました。

仕事で忙しい中でも、「今日はなんだか元気がないな」「何か好きなことがあったんだな」と気づけるようになったのは、育休中に子どもと密な時間を過ごし、観察する習慣が身についたからです。

これにより、子どもの心に寄り添った対応ができるようになりました。

夫婦の連携プレーで乗り切る「子どものイヤイヤ期」と「寝かしつけ」

育休中に確立した役割分担と信頼関係

子育ての大きな課題である「イヤイヤ期」や「寝かしつけ」。

これらを夫婦で乗り切るには、強固な連携プレーが不可欠です。

育休中、私は夜泣きの対応やお風呂、寝かしつけなどを主体的に担当し、試行錯誤を繰り返しました。

その過程で、どちらかが疲れている時は自然とバトンタッチするなど、お互いを思いやる役割分担のルールが確立されました。

この「困った時はお互い様」という信頼関係が、復職後の大変な時期も支えてくれています。

私が寝かしつけを担当している間に妻が自分の時間を持つなど、育休中に築いた協力体制が今もスムーズに機能しているのです。

【夫婦関係編】最強のチームへ!育休が深めた夫婦の絆

「阿吽の呼吸」が生まれたコミュニケーション

「ありがとう」と「ごめんね」が当たり前の関係に

育休中は、夫婦で協力しなければ家庭が回らない状況に置かれます。

その中で自然と身についたのが、感謝やねぎらいの言葉を伝え合う習慣です。

些細なことでも「ありがとう、助かるよ」と具体的に伝えることで、相手は自分の行動が認められたと感じ、次の協力にも繋がります。

この習慣は復職後も続いており、忙しい中でもお互いを思いやる気持ちを忘れないための大切な潤滑油になっています。

しんどさをシェアできる「戦友」としての絆

パパの育休は、ママの孤独感を和らげ、夫婦が「しんどさをシェア」できる関係を築く上で非常に効果的です。

私が育休を取得したことで、妻はワンオペ育児の負担から解放され、育児の悩みや不安をすぐに共有できる相手を得ました。

共に寝不足と戦い、子どもの成長に一喜一憂する日々は、私たちを単なる夫婦から、苦楽を共にする「戦友」へと変えてくれました。

この強固な絆があるからこそ、復職後に仕事のストレスや育児の悩みを抱えた時も、一人で抱え込まずに相談し、支え合うことができています。

復職後も継続!お互いの「自分時間」を尊重する文化

計画的な時間確保で心身をリフレッシュ

育休中は、夫婦で協力し、お互いの「自分時間」を意識的に作り出しました。

私が子どもを見ている間に妻が美容院に行ったり、妻に任せて私が趣味の時間を持ったり。

この「お互いにリフレッシュする時間が必要」という共通認識は、復職後も続いています。

週末のどちらかは相手の自由時間にするなど、計画的にスケジュールを組むことで、親である前に一人の人間としての時間も大切にしています。

この時間が、日々の仕事や育児のモチベーションとなり、結果的に家庭円満につながっているのです。

【働き方編】私が実践するワークライフバランス術

自分の気質を受け入れ、仕事と家庭にメリハリをつける

時間管理の徹底とストレスケアで疲弊を防ぐ

私は刺激を求める一方で疲れやすいという特性があるため、仕事と家庭の両立には時間管理の徹底が不可欠です。

育休復帰後は、仕事と育児の境界線を明確にし、仕事モードと育児モードを切り替えることを意識しています。

また、ストレスや疲労に敏感なため、自分自身を大切にし、疲れたと感じたら無理せず休息を取るようにしています。

自分の気質を理解し、受け入れた上で、自分に合った働き方や休み方を見つけることが、長期的に両立を続けるための鍵だと感じています。

育休はキャリアの寄り道じゃない!未来への自己投資

育休中に始めた学びが「稼ぐ力」の土台に

育休は、キャリアを見つめ直し、新たなスキルを学ぶ絶好の機会です。

私は育休中のスキマ時間を活用して本業に関連する資格や生活の基盤となる簿記・FP(3級)の資格勉強を行ったり、副業(メルカリ、ブログ、アフィリエイト、物販)を始めました。

この経験は、会社に依存しない「稼ぐ力(フローの力)」の重要性を教えてくれました。

復職した今も、この学びは続いており、本業とは別の視点を持つことで、仕事にも良い影響が出ています。

現在は、副業などで用いていたAIツールを本業にも取り入れて、業務効率化に貢献できています。

人生100年時代において、学び続けることは必須です。

パパの育休は、家族の基盤を築くだけでなく、自身のキャリアを豊かにするための貴重な自己投資期間でもあるのです。

よくある質問(Q&A)

パパが育休を取った効果は、復職後も本当に続きますか?元の木阿弥になりそうで不安です。
ぷりもこ
育休中にいかに「当事者意識」を持てたかが鍵になります。家事・育児の大変さを身をもって体験し、夫婦で協力する「仕組み」を作っておけば、その経験は復職後も必ず活きます。大切なのは、復職後もコミュニケーションを取り続け、育休中に作ったルールを共働き仕様にアップデートしていくことです。感謝の言葉を忘れなければ、協力体制は維持できますよ。

 

復職後は夫婦ともに忙しくなり、家事・育児の分担で揉めてしまいそうです。
ぷりもこ
育休中に、完璧主義を手放し「70%でOK」というマインドを夫婦で共有しておくことが大切です。復職後は、時短家電やミールキット、ネットスーパーなどの外部サービスを積極的に活用し、物理的に家事の総量を減らす戦略も有効です。時間がない中で大切なのは、いかに効率よくこなすか、そしてお互いの頑張りを認め合うことです。

 

育休はキャリアのブランクになるのが心配です。
ぷりもこ
育休はキャリアのブランクではなく、「未来への自己投資」と捉えることができます。育児経験を通して、時間管理能力やマルチタスク能力、コミュニケーション能力といったビジネススキルも向上します。また、スキマ時間を活用して資格取得や副業に挑戦すれば、新たなキャリアの可能性を広げることも可能です。人生100年時代を見据え、学び直しの機会として積極的に活用することをおすすめします。

まとめ

「育休から復帰したら、地獄のような毎日が待っているんだろうな…」

もしあなたがそんな不安を抱えているなら、その考えは今すぐ捨ててください。

パパの育休は、その復職後の生活を天国に変えるための「魔法の期間」になり得ます。

鍵は、育休中に夫婦でどれだけ深く向き合い、協力体制を「仕組み化」できるかです。

家事分担のルールを作り、時短術を試し、お互いの頑張りを「ありがとう」と認め合う。

この積み重ねが、復職後の予測不能なトラブルにも揺るがない、最強のチームを作り上げます。

育休は、ママを休ませるためだけのものではありません。

パパ自身が成長し、夫婦が進化するための時間です。

さあ、育休という最高のチャンスを活かして、復職後も笑顔でいられる家族の未来を、今日からデザインしてみませんか?

最新情報をチェックしよう!